
採用について
保育の方針

子どもたちの健やかな成長には
保護者の方や地域の方々 そして私たち職員が
あたたかく子どもたちを見守ることが
何より大切です
エンジェル保育園は あたたかな心が
どんどん育つ そんな場所です
-
-
子どもが心身ともに心地よいと感じる環境を整えたり、子ども自身が主体的に育つことを助けていく営みが「養護」であり、ただ単に知識を伝えることだけでなく、「感じる、探る、気づく」といった子どもの興味・関心を引き出していくことが「教育」的側面に繋がります。
エンジェル保育園では、その表裏一体のかかわりを通して、子ども達の「生きる力の基礎」を培っています。 -
-
-
エンジェル保育園は地域の方々とのふれあいをとても大切にしています。人やものとふれあう中で、それらを大切にする力や人とつながる力、豊かな心を育んでいます。地域の方に郷土に伝わる踊りの指導や避難訓練への参加、交流遠足、公園清掃等々を通して、「顔の見える」保育園、「愛され続ける」保育園を目指しています。
また、日頃から保護者の皆様とのコミュニケーションをとり合い、子どもの育ちの共有を図ることや保護者の皆様の気持ちに寄り添い、子ども達の最善の利益につながるよう心掛けています。 -
-
-
「食べる」ことは「生きる」こと、エンジェル保育園では「食」を保育の真ん中に据えることで「知育・徳育・体育」の基礎となる力を育んでいます。
給食の先生の愛情こもった手作りの給食とおやつ、食育指導もしていただき「食べる力」を学びます。「心と身体の健康」「仲間と食べることの楽しみと味わうこと」「食べ物を育てることからはじまり、生産過程を知り感謝する気持ちをもつこと」「食べ物を自分で選択して食事づくりができること」「日本古来の食の文化を継承してゆくこと」を大切にしつつ、職員一丸となって、食育活動に取り組んでいます。 -
園長からメッセージ
-
保育教諭は親と同じくらい、もしくはそれ以上の時間を子どもと一緒に過ごすことになります。そのため、子どもの「初めて」に立ち会うチャンスもたくさんあり、一緒になってその成長を喜ぶことができます。乳児からお世話をした子どもの「笑った」「立った」「歩いた」「しゃべった」を目にした瞬間の感動は、かけがえのない財産になります。
-
子ども達は保育教諭を親のように慕ってくれます。また、保護者にとっても保育教諭は自分の代わりとなって大切な子どもを見守り、育ててくれる存在なのです。保護者から相談を受けると「信頼されているんだな」と感じられてうれしいのと同時に、「大切なお子さんを預かっているんだ」と気が引き締まります。
最も身近なサポート役としてやりがいが感じられるのも保育教諭の醍醐味です。 -
保育教諭は、子どもの命を預かる仕事でもあります。子ども達と楽しく過ごしながらも安全・健康面への配慮を欠かせず、常に緊張感と隣り合わせといっても過言ではありません。
でも、「先生大好き!」の一言に「また、頑張ろう!」という気持ちに変わり、「子ども達の満面の笑顔」に心が癒され、明日への仕事の活力(パワー)になっていきます。
先生へインタビュー
-
K保育教諭
2年目
-
- 先生になって1年目は
どのようにして過ごしていましたか? -
保育士1年目は初めての環境の中で、とにかく毎日が必死で失敗したりできないことに落ち込む日もありました。しかし、子どもたちの笑顔や成長する姿をそばで見れる喜びに支えられました。
また、何度も助けてくださった先輩方の言葉や優しさのおかげで諦めずに頑張ることができました。
- 先生になって1年目は
-
- 先生になって
やりがいを感じるときは? -
子どもたちの「できた!」を近くで見守ることをできることです。
最初はうまくできなかったことに何度も挑戦して、できるようになった姿を見せてくれた時にとても嬉しく、その姿を見ることで先生になって良かったと感じています。
- 先生になって
-
- 今、夢中になっていることは
ありますか? - 旅行に行くことです!
- 今、夢中になっていることは
-
- 得意なことはなんですか?
- 裁縫が得意です!
-
T保育教諭
2年目
-
- 先生になって1年目は
どのようにして過ごしていましたか? -
最初はわからないことばかりで不安な毎日でしたが、分からないことや疑問に感じたことはすぐに先輩方に聞きその場で解決するようにしていました。
また、子どもや保護者との信頼関係を築くためにコミュニケーションを大切にするよう心掛けていました。
- 先生になって1年目は
-
- 先生になってよかった!
と感じるときは? -
昨年度に引き続き1歳児クラスを担当しましたが、この年齢は昨日できなかったことが今日はできたという姿が多くみられるので、子どもの成長を近くで見守り喜びを感じることができ、先生になって良かったなと思います。
また「T先生ー!」など駆け寄ってくれることが嬉しく、子ども達に毎日元気をもらっています!
- 先生になってよかった!
-
- ワークライフバランスを
とるために
気を付けていることは? - 休日には好きなことを思いきり楽しんでリフレッシュをして自分の時間を大切にしています!
- ワークライフバランスを
-
- 得意なことはなんですか?
- 壁面製作など製作が得意です!
-
K保育教諭
16年目
-
- 今までで一番
心に残っているエピソードは? - 小さい時に受け持っていたかわいい子どもたちが年長児になって運動会の組体操に真剣に取り組んでいる姿を見て頼もしさと成長を感じ涙しました。保護者の方もそうですが保育者も同じように子ども達の成長を喜んでいます。
- 今までで一番
-
- 役職をもって、
働くことに対して -
責任を持って働くことになるのでその責任の重さを大変痛感しておりますが、後輩たちが私を頼りにしてくれたり、突発的に起こったことも経験を積んで対応できることも増えて成長していく姿がとても嬉しく思っています。
担当しているクラスだけではなく現在は以上児クラスと協力して進めていくことも多いので、以上児クラス全体を見て職員間で連携をとるために皆で声を掛け合う関係ができるよう心がけています。
- 役職をもって、
-
- 家庭との両立に
どんな工夫をされていますか? -
私自身2人の男児を育てております。小さい時は体調を崩したときは病児保育も利用しながら働いたりしました。
また遅番などのシフトも考慮していただいたりしていました。現在は家族で協力し合いながら、食事などは宅配サービスも利用して工夫しています。
- 家庭との両立に
園見学について
園の見学も受け付けています。
まずは、エンジェル保育園の環境や雰囲気を実際にご覧いただきたいと思います。
子どもたちの様子を見たり、先生方とコミュニケーションを取ってみて初めて気づくこともあるかもしれません。
ご希望の方は、園へご連絡ください。お待ちしております。
- 076-248-2888
- (担当:山崎)
